水を使った歯磨きをしたことありますか?


お口をシャワーするってイメージできますか。

食後の歯ブラシをしているのに何故かスッキリしない・・・。

歯科矯正していて食べカスが歯に詰まって綺麗に歯ブラシ出来ない・・・。

そんなお悩みを抱えていらっしゃる方に是非お試しいただきたいのが、水を使った歯磨きウォーターピックコードレスです。

実は、私自身が歯科歯科矯正をすることになったのですが、担当の歯科医師からおすすめされて購入しました

矯正と聞いて一般的に思い浮かべるあの銀色をしたメタルの装置(ブラケット)を取り付けたのですが、食後には口の中に食べカスが溜まって何とも気持ちが悪いのです・・・。

食後はまず、口をゆすいで大きな食べかすを流してから、その後にこのウォーターピックコードレスを使ってお口の中を洗い流します。

口をゆすいであるはずなのですが、ウォーターピックを使用すると矯正のブラケットに挟まっていた食べカスがポロポロ流れ出てきてビックリ!

最後に私はもう一度、電動歯ブラシで磨いて仕上げています。折角矯正をしても、口の中が虫歯になっては残念ですからね。

矯正していない方も、この水圧で一度で歯茎をマッサージしながらお口をシャワーすれば歯槽膿漏の予防にもなりますよ。

ウォーターピックの使い方

ウォーターピックが初めてお手元に届いたら、まずは充電をします。

(初回は24時間充電・2回目以降からは12時間充電をおすすめします)

【 使い方 】

【1】注水口を開けて、タンクに水を入れます。歯にしみる際はぬるま湯を入れてください。

【2】ノズルを挿入します。

4種類のチップがあるので用途によって選びましょう

(1)ジェットチップ:歯肉辺縁やポケット内などの洗浄に基本のチップ

(2)矯正チップ:先端のタフトブラシで歯列調整中の方や歯並びの悪い方向け。

(3)プラークシーカー:3つの毛束のスフトなブラシとパルス水流でクラウンやブリッジ周りの洗浄します。

(4)タンクリーナー:口臭の原因にもな舌苔(ぜったい)のお掃除用。

【3】利用モードを選択します。

個人の歯ぐきの状態に合わせて2つのモードを選べます。

・LOW(ロウモード):取れにくい歯間の食べカスを除去する。

・HI(ハイモード):食べカス除去と歯ぐきマッサージ、歯周ポケット洗浄と歯ぐきのケア。

【4】ノズルを歯に向けて軽く口を閉じます。

本体は横にすると水が出にくくなりますので、なるべく立てた状態で使用してください。

【5】電源をオンにします。

強力なジェット水流によって歯ブラシ、糸ようじなどが届きにくい箇所までしっかり洗浄でき、歯周ポケット洗浄、歯ぐきケア、口臭防止、虫歯予防などに役に立ちます。

【6】使用後、洗浄を清掃します。

歯周病の予防におすすめ

あなたのお口の中で、こんなことを感じた方はいませんか?

□歯茎の腫れ・痛み

□歯茎からの出血

□噛む機能の低下

□歯肉(歯茎の)の下がり

□口臭の悪化

一つでも思い当たる症状があれば、歯周病の可能性がありますよ。

歯周病の原因として考えられるものには意外と身近な物があります。

(1)ブラッシング不足

(2)喫煙

(3)食生活の乱れ

(4)口呼吸

(5)ストレス

そんな歯周病を予防するに一番大切なのがブラッシング方法の見直しとなります。

歯周病を予防するには毎日の丁寧なブラッシングが有効とされています。

特に、歯と歯の間の汚れは歯ブラシでは落としにくいのでデンタルフロスや歯間ブラシなど、歯間ケアに適した道具を用いて除去することが必要になります。

ブラシと併用して水を使った歯ブラシウォーターピックを使うことで歯の隙間の汚れを落としつつ、歯茎をマッサージする効果も得られるでしょう。

ウォーターピックで水を使った歯磨きをしょう。綺麗な歯をキープして歯周病も怖くない。